バレンタインデーの語源は?なんで2月14日にチョコを贈るの?
2月14日、特に若い人にとっては特別な日、バレンタインデー。
今や日本でも、2月の行事といえば、節分よりもバレンタインをあげる人の方が多いのではないでしょうか?
では、なぜ2月14日にこのイベントは行われているのでしょうか?
バレンタインの語源や発祥、日本と海外との違いなど、知っておくとちょっぴり美味しいスイーツ豆知識をお届け致します❣
バレンタインデーとは?その起源
ご存じの方もいるかもしれませんが、バレンタインというのは実は人の名前が語源なんです。
では、その「バレンタインさん」は一体何者なのでしょうか?
遡ることおよそ1800年、3世紀のイタリア・ローマ。
時の皇帝・クラウディウス2世はある時、兵士たちの結婚を禁止する御触れを出します。
これは、「結婚することによって兵士たちの士気が下がってしまう」と考えられたためでした。
ここで登場するのがカトリック教会の司祭だったバレンティヌス(あるいはウァレンティヌス)という人物。
そして、バレンティヌスのことを英語圏では「バレンタイン」と呼ぶんですね。
愛の大切さを説いていたバレンティヌスは、当時としては禁止されていた結婚式を秘密裏に執り行っていました。
このことが皇帝の怒りを買い、ついには処刑されてしまったのです。
人々は彼の死を悲しみ、その処刑日だった2月14日を聖バレンタインデー(St. Valentine’s Day)としました。
これがバレンタインデーの始まりだったのです。
日本のバレンタインデー
バレンタインデーに大切な人に贈り物を渡すようになったのは、バレンティヌスの死後1000年以上経った14世紀頃からと言われています。
本場、キリスト教圏のバレンタインデーでは、恋人に限らず、家族に花束やプレゼントをするのが一般的でした。
そのため、「恋人にチョコレートを渡す」のがメインとされる日本のバレンタインはだいぶアレンジされていますね。
日本に本格的にバレンタインが伝わったのは1956年、新聞にバレンタインセールの広告が載ったのが始まりと言われています。
どうしてチョコレートが贈られるようになったのかについては諸説あるのですが、神戸のモロゾフという洋菓子店が「バレンタインデーにチョコを贈りましょう」といったキャッチコピーを出したのがきっかけのようです。
バレンタインに贈るスイーツ
「女性が好きな男性にチョコを渡す」というバレンタインデーのイメージは徐々に変わりつつあります。
家族や友達にスイーツを贈って、一緒に楽しむようなカジュアルなイベントとなってきているのです。
そして今やバレンタイン=チョコレートというわけでもなく、ケーキ、アイス、クレープなど様々なスイーツがプレゼントされるようになりました。
にぶんのにクレープでは、期間限定でバレンタイン特製クレープを販売しています。
流行りの“ルビーチョコレート”とイチゴをトッピングした絶品アイスクレープとなっております。
こちらの商品の販売期間は2月14日までとなっています。
機会がございましたら、ぜひお買い求めくださいませ👩🍳
にぶんのにクレープのご購入はお中元・お歳暮やギフト対応も可能な当サイトよりご注文いただくか、各種オンラインショップにて承っております。
お好きな商品を個別注文する
お好きなクレープを選んでご購入いただく場合は、当サイトのギフト・オーダーページまたはCake.jpのオンラインショップよりご購入いただけます。
■に/にクレープ公式サイトのギフト・オーダーページ
■Cake.jp
その他、通販サイトでセット購入する
以下の通販サイトでも、おすすめセット売りに限りご購入いただけます。
■LINEギフト
■Amazon
■楽天市場
■Yahoo!ショッピング
